ウクレレ入門!初心者が上達するには!TOP > 楽器の知識 > 種類と選び方!
ウクレレの種類と選び方!初心者は何を基準に選べばいい?
これからウクレレを始めたいけど・・・。
何を基準に選べばいいか初心者の人は、分かりませんよね。
実は、ウクレレにもいくつか種類があります。
はじめての人は、ウクレレの種類を知り、自分に合う楽器を選ぶことが大事です。
まず、ウクレレの種類として、大まかに分けると・・・
この4つの種類に分けることができます。
この違いは、大きさにあります。
ソプラノ
ソプラノは、ウクレレの中でも一番小さいサイズです。
ポロンポロンと心地よい音色で、ウクレレというとこのサイズをイメージされる方も多いと思います。
大きさ的には、約55㎝ぐらいで女性や子供に向いています。
コンサート
コンサートは、ソプラノよりも少し大きいサイズになります。
全長が60㎝ぐらいで、ネックの幅や長さも少しですが大きめとなっています。
音は、コロコロといった感じで、張りがあります。
ウクレレの教材等では、コンサートサイズを勧めていることが多いです。
テナー
テナーは、全長が70㎝ぐらいなので、ソプラノと比べても大きいです。
ボディが大きくなるので、低音から高音までよく音が鳴ります。
男性で指が大きい人は、テナーを選ぶのがオススメです。
バリトン
最後にバリトンです。
こちらは、全長が約80㎝程あります。
そして、これまでの3つと比べて、根本的な違いがあります。
それは、チューニングです。
バリトンでは、1弦E、2弦B、3弦G、4弦Dとなっています。
これは、ギターでいう、1弦~4弦のチューニングと同じになります。
・・・・・
このようにウクレレには、大きさの違いがあります。
選ぶ基準ですが、最初の1本は、コンサートか、ソプラノがお勧めです。
ただし、ソプラノは小さいので指が大きめの人には向かないので注意してください。
それと、大きいサイズが良いからと言って、最初にバリトンを選ぶのはNGです。
なぜなら、チューニングに違いがあるので、教則本で付いているCDと一緒に弾くことができないからです。
つまり、初心者の人は、基本的には、ソプラノかコンサート、あるいはテナーのウクレレの中から選ぶようにしてください。
ウクレレ初心者でも簡単に上達します!
ウクレレを弾いてみたいあなたへ!
初心者に特化したウクレレ講座があります。
正しい方法で学べばすぐに上達します。
譜面が読めなくても、楽器を弾いたことがなくても大丈夫。
短期間でヒット曲が演奏できるから驚きです。
弾き語り~ソロ・ウクレレまで対応!
すぐに初心者を卒業しましょう。
詳しくはコチラ!